酸化マグネシウム効果時間と服用方法や鉱物的性質

酸化マグネシウムは便秘薬として知られていますが、効果が現れるまでの時間や正しい服用方法をご存知でしょうか。また、この物質が天然鉱物としても存在することをご存知ですか?

酸化マグネシウムの効果と時間

酸化マグネシウムの基本効果
💊
便秘改善効果

腸内に水分を集めて便を柔らかくする浸透圧性下剤として作用します

⏱️
効果発現時間

服用後8~10時間程度、早い方で1~2時間で効果が現れます

🔬
制酸作用

胃酸を中和して胃の症状を改善する効果もあります

酸化マグネシウムの便秘に対する効果発現時間

 

酸化マグネシウムを服用してから効果が現れるまでの時間には個人差がありますが、一般的には服用後8~10時間程度で効果が発揮されます。ただし、体質や腸の状態によっては、早い方で服用後1~2時間程度で効きめが現れることもあります。遅い場合でも、通常は1~2日以内に効果が現れることが多いとされています。

 

参考)Qhref="https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/qa/" target="_blank">https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/qa/amp;A | 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬

酸化マグネシウムは、内服後に胃内で胃酸と反応して塩化マグネシウムとなり、さらに十二指腸で重炭酸マグネシウムや炭酸マグネシウムに変化します。これらの物質が腸管内の浸透圧を上げることで水分を引き寄せ、便を軟らかくする仕組みです。腸を直接刺激するタイプの下剤とは異なり、便の水分量を増やすことで自然に近いお通じを促すため、腹痛が起こりにくく作用が穏やかなのが特徴です。

 

参考)便秘症の治療薬について その1 酸化マグネシウムってどういう…

効果発現までの時間を考慮すると、一般的には就寝前に服用するのが効果的とされています。これは、便意が起床時や朝食時に腸管がよく動いて起こりやすいためです。ただし、刺激性下剤と異なり、酸化マグネシウムの効果発現時間は比較的ゆっくりであるため、服用タイミングは個人の生活リズムに合わせて調整することが可能です。

すぐに効果が感じられない場合でも、焦らずに数日様子を見ることが大切です。もし数日経っても全く効果がない場合や、症状が悪化する場合は、服用を中止して医師に相談する必要があります。

 

参考)酸化マグネシウムの効果と副作用|便秘薬は安全?【やばい噂の真…

酸化マグネシウムの適切な服用方法と用量

酸化マグネシウムの正しい服用方法を理解することで、より効果的に便秘を改善することができます。便秘症に対する一般的な成人の用法・用量は、通常、酸化マグネシウムとして1日0.5g~2gを数回に分けて服用します。具体的には、1日2gを食前または食後の3回に分けて飲むか、寝る前に1回飲む方法が推奨されています。

 

参考)https://www.maruishi-pharm.co.jp/media/magmitt_kanzya_221003.pdf

服用時には、コップ1~2杯の水またはぬるま湯で飲むことが重要です。多めの水で服用すると、より効果的に腸内に水分を集めることができるため、便を柔らかくする作用が高まります。便秘を改善させるためには十分な水分が必要であり、これは酸化マグネシウムの浸透圧作用を最大限に活かすために欠かせません。

 

参考)酸化マグネシウム便秘薬

効果には個人差があるため、初回は最小量(大人の場合3錠、酸化マグネシウムとして約1g)から始めることが推奨されています。その後、症状に合わせて用法用量の範囲内で服用量を調節していくことが望ましいです。酸化マグネシウム(330mg)1錠はブリストルスケール一つ分に対応するとされ、便の状態を見ながら1錠単位で調整することができます。

 

参考)https://kenei-online.shop/products/ebenpi-400

他の薬剤と併用する場合には注意が必要です。特定の抗生物質やビスホスホネート製剤などと同時に服用すると、それらの薬剤の吸収が悪くなり効果が十分に発揮されない可能性があります。そのため、通常はこれらの薬剤と酸化マグネシウムの服用時間を2~3時間以上空けるように指導されます。

酸化マグネシウムの長期服用と副作用について

酸化マグネシウムは浸透圧性下剤であり、刺激性下剤に比べて耐性や依存性がつきにくいと考えられています。そのため、医師の管理下であれば比較的長期間の服用も行われることがありますが、いくつかの重要な注意点があります。

 

参考)酸化マグネシウムの効果・副作用を医師が解説【便秘薬】 - オ…

主な副作用として下痢が報告されています。また、まれではありますが重大な副作用として高マグネシウム血症が発生することがあり、これは長期投与により血中のマグネシウム濃度が異常に高くなる状態です。高マグネシウム血症が悪化すると、悪心・嘔吐、口の渇き、血圧低下、脈が遅くなる、筋力低下、ウトウトして軽い意識障害がある、呼吸抑制、不整脈、心停止に至ることもあります。

 

参考)酸化マグネシウム(マグミットⓇ錠)にはどのような副作用があり…

特に腎障害のある方ではマグネシウムを尿から十分に排泄できないため、注意が必要です。また、高齢者や長期間服用している方では、定期的に血液検査を行って血中マグネシウム濃度を測定するなど、慎重な管理が求められます。

 

参考)便秘薬の酸化マグネシウムの副作用 長期投与で不整脈、心停止も…

酸化マグネシウムは「お腹が痛くならず習慣性もない薬」として知られていますが、完全にリスクがないわけではありません。長期服用する場合は必ず医師の指導の下で行い、定期的な検査を受けることが重要です。

酸化マグネシウムの便秘治療における臨床的使用に関する詳細な研究論文(英文)

酸化マグネシウムの鉱物としての特性と結晶構造

酸化マグネシウムは化学式MgOで表される化合物であり、医薬品としてだけでなく、天然鉱物としても存在します。天然にはペリクレースという鉱物名で産出し、酸化マグネシウムの鉱物形態として知られています。ペリクレースは立方晶系の結晶構造を持ち、具体的にはNaCl型構造(岩塩構造)を形成しています。

 

参考)酸化マグネシウム - Wikipedia

結晶学的な特性として、格子定数はa=4.212Å(または4.213nm)で、密度は3.58~3.59g/cm³です。融点は2,800~2,850℃と非常に高く、この高い融点が耐火材料としての用途につながっています。ペリクレースの硬度はモース硬度で5~5.5程度、比重は3.55~3.58とされています。

 

参考)酸化物結晶-MgO|有限会社クリスタルベース

天然のペリクレースは、苦灰岩(ドロマイト)の熱変成によって形成されることが多く、これを構成する苦灰石のMgCO₃の部分だけが熱解離し、ペリクレースと方解石の集合体が形成されます。イタリアのベスビオ火山が原産地として知られており、日本では岐阜県本巣市能郷谷から発見されています。

 

参考)ペリクレース(ぺりくれーす)とは? 意味や使い方 - コトバ…

興味深いことに、ペリクレースは地球深部の下部マントルにも存在し、深さ660km以上の領域では、かんらん石が分解してペリクレースとブリッジマナイトになります。このため、地球全体の体積のかなりの割合がペリクレースから構成されているという地球科学的にも重要な鉱物です。ただし、地表付近ではペリクレースは風雨によって風化し、水酸化マグネシウムであるブルース石(水滑石)に変化します。

 

参考)ペリクレース periclase - 岩石鉱物詳解図鑑pla…

酸化マグネシウムの工業的用途と耐火材料としての利用

酸化マグネシウムは便秘薬としての医療用途だけでなく、工業分野でも幅広く利用されています。特に耐火材料としての用途が重要で、その優れた耐高温性能により、製鉄炉や窯などの耐火レンガに使用されています。

 

参考)酸化マグネシウムが耐火物に使用される方法 - 大斐(山東)新…

酸化マグネシウムは2,800℃以上という極めて高い融点を持つため、高温環境下でも安定した構造を維持できます。耐火物に酸化マグネシウムを添加することで、粒子間の付着性が向上し、耐火物全体の強度と耐久性効果が高まります。また、冶金スラグやガラス、その他の過酷な材料との摩擦から保護するための耐火物コーティングにも使用されており、高品位産業用途において最大2倍の長寿命と優れた性能を発揮します。

電気絶縁性にも優れているため、電子部品の絶縁材料としても利用されています。酸化マグネシウムの誘電率は約10で、熱膨張係数は13.5×10⁻⁶/℃という特性を持ちます。これらの物性は、高温環境下での電気機器や電子部品の安定動作に貢献しています。

 

参考)酸化マグネシウム - 株式会社 信光社

製法としては、金属マグネシウムを燃焼させる方法や、水酸化マグネシウムあるいは炭酸マグネシウムを加熱分解する方法があります。特に、600℃程度の低温で焼成した酸化マグネシウムは、水と反応して水酸化マグネシウムを生じ、二酸化炭素および水を吸収して塩基性炭酸マグネシウムを生成するという特性があります。加工環境や温度によって異なる性質のマグネシウム化合物が作られ、高温では反応性の少ないマグネシアが、低温では硬質の酸化マグネシウムが作られます。

 

参考)酸化マグネシウム(Magnesium-Oxide, MgO)…

酸化マグネシウムの工業的製造と物性に関する詳細情報(タテホ化学工業)

 

 


【第3類医薬品】酸化マグネシウムE便秘薬 360錠 ×3