FF14の苦灰石は、ゲーム内で「石材」という素材カテゴリに分類されます。採掘師が採集可能なLv80相応の鉱石で、その外見は薄灰色で半透明の特徴的な見た目をしています。このアイテムはクラフター向けの重要な製作素材であり、特に金属加工系のクラフトに頻繁に使用されます。
苦灰石は一般的な石材とは異なり、より高度なクラフトレシピに組み込まれることが多いため、エンドコンテンツに向けた装備製作を目指すプレイヤーにとって必須のアイテムとなっています。 石材の中でも比較的入手性の良さが特徴で、定期的に採集する価値のある素材です。
苦灰石の主な採集地はラケティカ大森林の「伝説の採集場」となります。これは採掘師向けの採集ポイントで、Lv80以上の採掘師であればアクセス可能です。重要な点として、この採集場は常時利用できるのではなく、エオルゼア時間(ET)の08:00と20:00の2時間帯に限定されています。
最寄りのエーテライトはラケティカ大森林内に複数存在していますが、採集地への最短ルートは事前に確認することが推奨されます。伝説採集システムはFF14の採集コンテンツの中でも特に重要な要素であり、この採集場でのみ入手できる限定素材が複数存在するため、多くのギャザラーが争奪戦を繰り広げています。
採集効率を高めるためには、採集時間の直前にポーションやバフを準備し、採集直後に別の採集地へ移動する計画を立てることが効果的です。
苦灰石を素材として使用する最も代表的なアイテムは「ジュラルミンインゴット」です。このアイテムは鍛冶師が製作する中間素材で、さらに高度な武器や防具の製作に必要となります。製作レベルはLv80となっており、エクサーク装備以上の高級装備製作に利用されるのが一般的です。
ジュラルミンインゴットの製作には苦灰石以外にも複数の素材が必要となり、特にアラガントームストーン交換品と組み合わせることで初めて完成します。このため、単に苦灰石を採集するだけではなく、ゲーム内経済全体の中での位置づけを理解することが効率的なクラフトにつながります。
また、漆黒のヴィランズ以降のパッチで実装された装備製作には、この素材が継続的に需要を持ち続けています。
苦灰石の買取価格は4ギルという比較的低い設定になっていますが、これはマーケットボード上での取引価格が大きく異なる場合があります。特にパッチ直後や新装備実装時には、ジュラルミンインゴット製作の需要急増に伴い、苦灰石の価格が顕著に上昇することが観察されています。
賢明なプレイヤーは、需要予測を行い、価格が低い時期に採集して保管し、需要が高まる時期に売却することで利益を得ています。マーケットボード初心者にとっては、定期的な価格変動を記録しながら市場トレンドを学ぶ良い教材となるアイテムです。
ギャザリングコンテンツを中心にプレイしている場合、苦灰石の効率的な採集と売却は安定した金銭収入源になり得ます。
苦灰石はFF14の素材体系の中では比較的低層に位置していますが、進化形として「北州苦灰石」という上位版が存在します。北州苦灰石はイルサバード大陸北部で採集される素材で、パッチ6.0「暁月のフィナーレ」で実装されました。こちらはガレマルド地域の採集ポイントでET00:00と12:00に採集可能で、より高度なクラフト向けの素材となっています。
通常の苦灰石から北州苦灰石への進化過程を理解することで、FF14のコンテンツ進行に伴う素材体系の発展を把握できます。複数のパッチにわたって実装された素材群は、ゲーム内経済の構造を反映していると言えます。
また、超硬水や白夜結晶といった同階層の採集素材との組み合わせにより、様々な中級クラフトが可能になるという、設計の深さがこのゲームの特徴です。
採集効率サイトの参考情報:FF14の採集タイマーやアラーム機能を活用すると、苦灰石の採集タイミングを見逃さないようにできます。
FFXIV採集情報サイト
採集素材の詳細情報源:エリオネス(ERIONES)はFF14の膨大なデータベースを無料で提供しており、全素材の詳細情報を確認できます。