ドロマイトは、珊瑚などの生物が海底に堆積して石灰岩になった後、カルシウムの一部が海水中のマグネシウムで置き換わって生成した、生物由来の鉱石です。この天然ミネラル素材は、カルシウムとマグネシウムが2対1の理想的なバランスで含まれており、体内での吸収効率が非常に高いという特徴があります。
参考)ドロマイトについて - お役立ち健康コラム
食品として摂取したマグネシウムは主に小腸から吸収され、吸収率は40~60%程度と推定されています。カルシウムを効率よく吸収するにはマグネシウムが必要で「カルシウム:マグネシウム=2:1」の割合で摂るのが理想的とされており、ドロマイトはまさにこの黄金比率を天然のまま保持しています。
参考)マグネシウムのおはなし
厚生労働省の調査結果によると、成人1人あたりマグネシウムは1日100mg、カルシウムは130mg程度不足していると言われており、ドロマイトサプリはこの不足分を効率的に補給できる優れた栄養補助食品として注目されています。天然由来のドロマイトはその純度が高く、デリケートな体とも相性が抜群です。
市販されているドロマイトサプリメントは、1日4粒でカルシウム約300mg(牛乳約260~300cc相当)を摂取できる製品が一般的です。カルシウムは骨や歯の健康維持に不可欠な栄養素であり、不足すると骨粗しょう症のリスクが高まります。
参考)https://www2.kobayashi.co.jp/food/item/51140/
ドロマイトを原材料にして作られたサプリメントは、カルシウムとマグネシウムの黄金比率をキープしたまま摂取できるため、体の中で最大限の効果を発揮することが期待できます。カルシウムだけをたくさん摂取しても、マグネシウムとの摂取バランスが良くなければ、骨にとって有益なものにはならないからです。
特に注目すべき点は、マグネシウムが血管へのカルシウムの付着を防ぐことが期待でき、骨粗しょう症と動脈硬化を同時に予防できる可能性があることです。また、筋肉や血管を動かすときにも、カルシウムとマグネシウムこの2つはとても大切な働きをしており、理想的なバランスで摂取できていると心血管系の機能を正常に保つことができます。
マグネシウムは、カルシウムの働きや吸収を助ける重要なミネラルです。お互いが、お互いの働きや吸収を助けていて、片方が少なくなると片方が増えるという作用で、身体の機能を調整する働きをカルシウムとマグネシウムは持っています。
カルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助けるビタミンDと併用することで、さらに効果的なミネラル補給が可能になります。多くのドロマイトサプリメントには、このビタミンDも配合されており、総合的な骨の健康サポートが期待できる製品設計となっています。
参考)https://www.dhc.co.jp/sph/goods/goodsdetail.jsp?gCode=32323
マグネシウムが不足すると、カルシウムを十分に摂取していても吸収率が低下してしまうため、両方をバランスよく摂取することが健康維持の鍵となります。ドロマイトはこの点で非常に優れた天然素材であり、子供の健やかな発育から高齢者の健康増進まで、様々な場面で活用されています。
参考)村樫石灰工業株式会社|ものづくりへのこだわり|天然食品素材ド…
ドロマイトサプリメントの一般的な摂取目安量は、1日4~6粒程度です。製品によって1粒あたりのドロマイト含有量は異なりますが、1粒重量250mgの製品では約150mgのドロマイトが配合されており、そのうち20%がカルシウム(30mg)、10%がマグネシウム(15mg)となっています。
参考)seedcoms サプリ サプリメント カルシウム マグネシ…
栄養機能食品の規格基準では、1日摂取目安量に含まれるべきカルシウム量の上限値は600mg、下限値は204mgとされており、マグネシウムは上限値300mg、下限値96mgとなっています。サプリメントの過剰摂取には注意が必要で、マグネシウムの場合、サプリから摂取する最大量は1日350mgを超えないよう注意が必要です。
参考)https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-healthyfood/g45740365/types-of-magnesium-23-1222/
継続的な摂取が健康維持には重要であり、特にカルシウムを多く含む食品があまり摂れなかった日には積極的に利用することが推奨されています。チュアブルタイプではなく通常の錠剤タイプの場合、歯磨き後でも摂取しやすいというメリットもあります。
参考)【楽天市場】カルシウム&マグネシウム 約6ヶ月分 サプリ サ…
日本国内では、栃木県葛生地方が日本有数のドロマイト産地として知られており、この地域のドロマイトはMgO含有量が17~19%という高品位のものが産出されています。葛生産のドロマイトは製鉄・製鋼用の耐火物としても生産されており、その品質の高さは全国的にも評価されています。
参考)https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/63_03_01.pdf
一方、海外産では北欧ノルウェー原産のドロマイトが特に高品質とされ、世界中で人気があるため希少価値も高くなっています。中華人民共和国南部の広西壮族自治区では、不純物がppmオーダーと極めて低い超高品位のドロマイトが存在し、国内産と比較してSiO2やFe2O3などの不純物が少ない傾向があります。
参考)https://newglass.jp/mag/TITL/maghtml/116-pdf/+116-p032.pdf
サプリメント製造においては、日本産とノルウェー産のドロマイトをバランス良く配合し、カルシウムとマグネシウムの人体に吸収される理想の比率2:1を目指した原料選定が行われています。また、ジェットミルによりミクロレベルの微粉末に仕上げることで、体内での吸収率をさらに高める工夫がなされています。
製品の製造過程では、ISO22000・HACCP採用による徹底した品質管理が行われており、充填作業はクラス10000のクリーンルームで実施されるなど、安全性と衛生面での配慮も十分になされています。これらの品質管理体制により、安心して摂取できる高品質なドロマイトサプリメントが提供されています。
ドロマイトの成分と効能について詳しく解説されている健康コラム
小林製薬による食品成分としてのドロマイトの>小林製薬による食品成分としてのドロマイトの公式解説