幾何学模様一覧と陶器デザイン種類から活用法まで

幾何学模様の種類や名前を一覧で紹介し、ブランド陶器に使われる美しいデザインの特徴や歴史、インテリアでの活用法を解説します。陶器選びの参考になるでしょうか?

幾何学模様の一覧と種類

幾何学模様の主な分類
🔺
基本図形による分類

円・三角形・四角形・多角形など、基本となる図形の種類で分類されます

🌐
文化圏による分類

日本の伝統文様、イスラムのアラベスク、北欧デザインなど地域特性があります

意匠性による分類

幾何学的要素と植物モチーフの組み合わせなど、装飾性の違いで分類されます

幾何学模様の基本的な図形分類

幾何学模様とは、円・直線・曲線などの図形によって構成されている柄の総称で、規則性をもたせて並べることでシンプルながらもおしゃれなデザインを作り出します。基本となる図形の種類によって、大きく4つのカテゴリに分類できます。
参考)幾何学模様のおしゃれなデザインアイデア40選と無料素材を紹介

 

点が基本要素となるものには、水玉模様(ドット)、円形、同心円などがあり、これらは可愛らしくやわらかなイメージを与えます。直線を基本要素とするものには、縞模様、格子柄、ジグザグ模様、市松模様などが含まれ、秩序があり堅実な印象を受けます。曲線が基本要素となるものは、波形、らせん、渦巻きなどで構成され、優雅で動的な印象を与えます。面が基本要素となるものには、三角形、四角形、多角形、ひし形、立方体があり、シャープでモダンな雰囲気をもたらします。
参考)幾何学模様

 

これらの図形は、動物や植物などをモチーフにしていても、デフォルメされて図形のようになっていれば幾何学模様に分類されるという特徴があります。

幾何学模様の代表的な種類と名称一覧

世界各地で発展してきた幾何学模様には、それぞれ固有の名称と意味が込められています。日本の伝統的な幾何学文様として最も有名なのが市松模様で、2色の正方形を交互に並べた柄で、東京オリンピックのエンブレムにも採用されました。
参考)【早見表】デザインで使いたい60種類の柄・模様の名前を紹介 …

 

七宝つなぎは、同じ大きさの円を4分の1ずつ重ねて上下左右に規則的に連続させた柄で、円満や繁栄、調和を願う意味を持ちます。鱗文は三角形を上下左右に並べて魚の鱗のように見える柄で、魔除けや厄除けの意味があります。麻の葉は正六角形をどこまでも展開していく柄で、平安時代から仏像の装飾としても使われ、子供の成長を願う意味が込められています。
参考)≪和模様や伝統文様≫縁起の良い和柄や和の模様に込められた意味…

 

亀甲文様は正六角形を上下左右に規則的に並べた柄で、長寿や吉兆を祝うめでたい図柄として現在まで受け継がれています。青海波は入れ子になった半円を連続して波を表した幾何学文様で、穏やかな波がどこまでも続く様子を模様にしたものです。
参考)日本の伝統文様「和柄」のご紹介|販促クリエイト.jp(小川印…

 

西洋の幾何学模様では、アラベスク文様が代表的で、イスラム美術の装飾模様として植物の蔓、葉、花の図案化や幾何学図形によって左右対称で連続性を重視した模様を構成します。5から12角形から構成されるものが多く、モザイクタイル、絨毯や木彫細工など多くのイスラム美術で見られます。
参考)イスラムの幾何学模様とは。意味や特徴をイラスト付きで説明

 

幾何学模様が陶器デザインに使われる理由

幾何学模様が陶器デザインに頻繁に使われる理由には、歴史的背景と実用的な利点があります。縄文時代から土器に幾何学的な文様が用いられており、これは日本固有のものではなく、古今東西の原始文明に見られる現象です。
参考)【日本の文化】文様の歴史|発光大王堂ブログ -

 

円形や多角形を基本とした単純な図形を用いて、回転や反転、拡大・縮小、平行・垂直移動などの一定の変化を加えながら連続して展開する性質により、無限に展開することも可能という特徴があります。この特性は、陶器の表面を美しく装飾するのに適しており、どんな形状の器にも応用できます。
参考)どんなテイストにもハマる♡幾何学模様の魅力に夢中

 

現代の陶器ブランドでも幾何学模様は人気が高く、北欧ブランドのグスタフスベリでは幾何学模様でありながら手仕事のような温もりが感じられるデザインが特徴です。ル・クルーゼの「メッシュ」コレクションは、フランスと日本のふたつの国の文化の融合を縦と横の網目で表現したストーンウェア食器で、スタイリッシュでミニマルな幾何学模様をデザインしています。
参考)ル・クルーゼ“幾何学模様”のテーブルウェア「メッシュ」パープ…

 

どんな料理にも馴染み食卓の雰囲気を格上げしてくれる器として、シンプル好きにも幾何学模様の陶器はおすすめされています。
参考)わたしの愛用品-子供と囲む食卓にシンプル好きな私が惹かれた幾…

 

幾何学模様陶器のブランド別デザイン特徴

世界各国の陶器ブランドが独自の幾何学模様デザインを展開しており、それぞれに個性的な特徴があります。スウェーデンの老舗ブランド「グスタフスベリ」は、20世紀ミッドセンチュリーデザインを代表する陶器ブランドで、幾何学模様でありながら手仕事のような温もりが感じられるデザインが魅力です。
日本の波佐見焼ブランド「eni(エニ)」は、八角形の幾何学的でパキッとした形が特徴で、末広がりの八角形に円を配した縁起のいい形をしています。マットな質感を実現するために、職人が小数点一桁までデータをとって釉薬を調合し、サラサラとした質感が実現できました。
参考)マットな質感、幾何学的な形…。この食器、かなりかっこいいかも…

 

フランスのル・クルーゼは、「メッシュ」というコレクションで、フランスと日本のふたつの国の文化の融合を縦と横の網目で表現したストーンウェア食器を展開しています。ラウンド型のプレートはSサイズとLサイズの2種類があり、スクエア型のプレートは取り皿からデザートプレートまで幅広く使用できます。
北欧風食器では幾何学模様を取り入れた商品が多く、楽天市場だけでも223件の人気商品が販売されており、価格比較やレビューで検討できます。アラビア、イッタラマリメッコなどの人気シリーズからおすすめアイテムまで、おしゃれな北欧食器ブランドの魅力が注目されています。
参考)【おしゃれな北欧食器ブランド特集】人気シリーズからおすすめア…

 

幾何学模様の陶器を使ったテーブルコーディネート術

幾何学模様の陶器は、その存在感を活かしたテーブルコーディネートで空間をピリッと引き締めるスパイスになります。美しいターコイズカラーを使った幾何学模様が特徴的な大きなテーブルは、薄めの木素材と組み合わせた北欧風のスタイルによくコーディネートされ、清潔感を感じさせます。
参考)お部屋が垢抜ける!幾何学模様を取り入れたインテリア

 

全体は引いたシンプルなテイスト感と印象的なテーブルのデザインのバランスが良く、ポイントカラーで使われた赤の椅子で作り上げる雰囲気が知的で大人なモダンさを醸し出します。幾何学模様やモザイクパターンのデザインはヨーロピアンやアジアンなどのデコラティブなテイストと組み合わせることで、親近感のある暖かい空間に仕上がります。
参考)タイルのダイニングテーブルで一際おしゃれに!おすすめのコーデ…

 

幾何学模様の鉢カバーとお皿をディスプレイする場合、多肉植物と幾何学模様の鉢カバーがベストマッチで、間違いのない組み合わせです。モロッカンやアフリカンテイストのプランターを階段にディスプレイする場合、それぞれ柄や形が異なっていても統一感が出せるのはモノトーンだからこそです。
テーブルクロスに幾何学模様を取り入れる場合、どことなく和の雰囲気ただようデザインは、北欧テイストの家具とも違和感なくマッチして、難易度の高いMIXスタイルに仕上がります。シンプルで無難になってしまいがちなスペースこそ、個性的な幾何学模様を取り入れることで、グッとオシャレで印象的になります。

幾何学模様陶器の正しいお手入れと保管方法

陶器を長く大切に使うためには、適切なお手入れと保管方法を知っておくことが重要です。陶器のお手入れで最も重要なのは、使用後すぐに洗うことで、時間が経つほど汚れや臭いが染み込みやすくなります。
参考)【うつわの取扱い】正しい洗い方と収納方法について

 

洗い方の基本は、使用後すぐに柔らかいスポンジと食器用洗剤で洗い、しっかりと洗剤を洗い流し、風通しの良い場所で完全に乾燥させることです。硬いスポンジやたわしは陶器の表面を傷つける可能性があるため、必ず柔らかいスポンジを使用してください。
陶器は吸水性が高いため、洗った後の乾燥は特に重要で、表面が乾いているように見えても内部に水分が残っている場合があります。陶器の乾燥が不十分だとカビやシミの原因になりやすいため、しっかりと乾燥させてから収納するようにしましょう。
洗った後は、すぐに水気を拭き取り、穴や細かい部分に残った水分が完全に乾くまで風通しの良い場所で自然乾燥させることが大切です。特に土ものは湿気を吸いやすいため、濡れたまま放置するのは避けてください。
陶器を長期間使用しない場合は、湿気の多い場所は避け、風通しの良い場所で保管し、重ねて保管する場合は間に柔らかい布や紙を挟むことで傷つきを防ぐことができます。食事後に器に水を張る場合は、短時間で終わらせるようにすることも重要です。
陶器の具体的な洗い方と乾燥のコツ、カビを防ぐための注意点が詳しく解説されています
陶器を長期保管する際の注意点と、重ねて保管する場合の適切な方法について参考になります