波佐見焼のアウトレット品は、実店舗と通販の両方で購入できます。実店舗では、長崎県波佐見町にある窯元直営のアウトレットショップが人気です。
参考)波佐見焼のアウトレット、オススメ7選〜モダンで使い勝手抜群な…
代表的な実店舗として、和山アウトレットショップがあります。波佐見焼の窯元「和山」本社横に位置し、春の連休時に開催される「波佐見陶器まつり」期間中には、アウトレット品だけでなくA級作品も割引価格で販売されます。
natural69直営店では、オリジナル商品を中心に、Webで紹介されていない商品や取り扱い終了品のアウトレット販売も行っています。波佐見町村木郷にあり、ここでしか買えない作品やアイテムも多数揃っています。
参考)波佐見焼の食器屋|natural69の公式サイト
通販では、楽天市場やYahoo!ショッピングなどで波佐見焼のアウトレット品を購入できます。 産地直送の波佐見焼ショップ「みくら」では、定期的な商品入れ替えにより値引きされたアウトレットが販売されており、掘り出し物が見つかる可能性があります。
参考)【2025年10月】波佐見焼アウトレットのおすすめ人気ランキ…
波佐見陶器まつりは、長崎県内でのゴールデンウィーク期間中最大のイベントとして毎年開催されています。2025年の開催日程は4月29日から5月5日までの7日間で、やきもの公園広場で行われました。
参考)【波佐見陶器まつり2025】開催のお知らせ
約150店の窯元・商社が出店し、お得に購入できたりお気に入りのやきものと出会える貴重な機会となっています。大型テント内での販売となるため、雨天時も安心して買い物が楽しめます。
参考)【公式】波佐見陶器まつり 2025
2025年の来場者数は260,000人で前年比104%と増加傾向にあり、やきものファンで賑わう恒例イベントとなっています。 会場内でのお買い上げ額に応じて抽選会に参加でき、陶器まつりオリジナルグッズなど波佐見町ならではの景品が当たる特典もあります。
また、鋳込み(無料)・絵付(有料)・ろくろ体験(無料)など、やきものの産地波佐見町ならではの体験コーナーも準備されており、貴重な体験ができます。
波佐見焼のアウトレット商品は、製造中に出来る細かなキズ、ピンホール(針を刺したような穴)、鉄粉(1mm程の小さな黒い点)、釉薬のムラなどがある商品のことを指します。
参考)波佐見焼のアウトレットって大丈夫? - 波佐見焼の一龍陶苑が…
品質については、通常のものと変わりなく、日常使いは問題なく使用できます。 natural69では、割れや欠け、ヒビなど、お皿としての用途を満たさないような不良があるものは送らず、あくまでも日常使いできる品物だけを提供しています。
参考)https://store.natural69-hasami.co.jp/?mode=grpamp;gid=2558845
主なアウトレット品の種類として、以下のようなものがあります。
鉄粉:原料が天然のものなので多少鉄粉が含まれており、その鉄粉が窯の中で焼かれることによって酸化し、それが黒点となって器の表面に出ている状態です。
参考)波佐見焼きアウトレットってどんな商品? - 波佐見焼の一龍陶…
ピンホール:生地に残った小さなホコリなどが焼成時に穴として残るものをいいます。
釉薬ダレ:釉薬はひとつひとつ手作業で釉掛けされるため、形状や場所によって焼成後に釉薬が流れたあとが薄く残ったり釉薬が周辺より濃く溜まったりする場合があります。
ゆがみ:生地や素焼きの状態から釉薬をかけ本焼成の段階で陶磁器は約11%くらい収縮し、その収縮の具合で若干の歪みが発生する場合があります。
色むら:焼成時の火の当たり方や温度の変化などにより色にばらつきや、ムラが生じます。
また定価よりお得に購入できるため、気になっていた器などをお試しで買うことができるメリットがあります。
波佐見焼には、400年以上続く歴史の中でさまざまな窯元やブランドがあります。 現代では、デザイン性と機能性を融合したブランドが若年層や海外市場にも訴求しています。
参考)【波佐見焼とは?】白磁と藍が織りなす用の美、長崎が誇る暮らし…
白山陶器は、「なにより使いやすく、生活の中になじむ」をコンセプトとした人気ブランドです。 G型醤油差し・Q型マグ・麻の糸・ブルーム・豆椀などはインテリアセレクトショップで見ない日はないほど定番となっています。
参考)https://www.hakusan-shop-online.com/collections
マルヒロは、昭和32年に露天商として始まった陶磁器メーカーで、波佐見焼のムーブメントの火付け役になっている気がします。 代表的なブランド「HASAMI」は、60'sアメリカンの大衆食器をイメージして作られており、ポップでカラフルなデザインが食卓を素敵に彩ります。 また「BARBAR」という和モダンなデザインのブランドもあり、伝統的な白磁に呉須色の絵付けが施されています。
参考)https://otonayaki.com/blogs/contents/hasamiyaki-kamamoto
西海陶器は、SAIKAIブランドやSAIKAIエディションを展開しており、高品質・ロングライフデザイン・適性価格が共通した特徴です。 波佐見の伝統的な生産技術と現代のライフスタイルにフィットしたコンセプトから生まれる商品には、実用にとどまらない魅力があります。
参考)SHOP GUIDE|SAIKAI
**HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)**は、LAを拠点にするデザイナーの篠本拓宏氏(tortoise)がディレクションして生まれたブランドです。 個々のアイテムがスタッキング可能で、北欧感がめちゃくちゃ出るデザインが特徴です。
参考)今また波佐見焼がアツい!!白山陶器やマルヒロだけじゃないオス…
その他にも、AIYU、NISHIYAMA、永泉、翔芳窯、藍染窯、和山窯など、魅力的な窯元・ブランドが多数あります。
波佐見焼のアウトレット品を購入する際には、いくつかの注意点があります。アウトレット商品は、通常の製品と比べて多少の傷や色むらがある場合があるため、購入前にしっかりと商品の状態を確認することが重要です。
参考)白山陶器のアウトレット倉庫でお得に購入するためのポイント
返品や交換ができない場合が多いため、自分の目で見て納得した上で購入しましょう。 実店舗で購入する場合は、開店時間に合わせて早めに到着すると、混雑を避けてゆっくりと商品を選ぶことができます。
通販で購入する場合は、商品画像欄に不良例が記載されていることが多いので、ご確認ください。 器表面に極小さな鉄粉(黒い点)・ピンホール(針でついた様な穴)・色ムラなどがみられる場合があります。
参考)【必読】アウトレット品についての注意点
アウトレット商品を選ぶコツとして、まず訪れたい店舗や気になるアイテムを事前にリストアップしておくと効率的です。 多くの店舗が点在しているため、計画を立てて訪れることが大切です。
また、小さな傷や釉薬のムラ、ゆがみなどは日常使いには全く問題ないため、神経質になりすぎず、自分が気に入ったデザインやブランドを優先して選ぶのがおすすめです。
アウトレット特価品の場合、個別の箱入りではないことが多く、贈答品対応はお受けできない場合があります。 自宅用や日常使い用として購入するのが最適です。
参考)【web有田陶器市/アウトレット商品】 有田陶器市をネットシ…
表面の小さな擦り傷や、小さな鉄粉(黒点)、小さなピンホール(針で突いたような凹み)は、使用上とくに問題はありませんので、お得に購入できる機会として前向きに捉えましょう。
波佐見焼のアウトレットは、陶器好きにとって宝探しのような場所です。お得な価格で高品質の陶器を購入できるため、時間をかけてじっくり選ぶことが重要です。 計画を立てて訪れ、じっくりと商品を選び、掘り出し物を見つける楽しさを味わってください。