ジョサイア・コンドルは1852年にイギリス・ロンドンで生まれ、サウス・ケンジントン美術学校で建築を学びました。1877年(明治10年)、わずか25歳の若さで明治政府の招聘に応じて来日し、工部大学校(現・東京大学工学部)造家学科の主任教授に就任しました。彼の任務は、日本に初めて本格的なヨーロッパ建築学をもたらすことと、日本人建築家を養成することでした。
参考)ジョサイアコンドル/桑名市
コンドルは建築デザインから構造、材料、設備、施工に至るまで、さまざまな角度から西欧建築の教授を行いました。1879年(明治12年)には、工部大学校の第一回卒業生として、造家学科から辰野金吾、片山東熊、曾禰達蔵、佐立七次郎の4人を送り出しました。その中でも首席で卒業した辰野金吾は、後に「日本近代建築の父」と称され、日本銀行本店や東京駅などを設計する日本を代表する建築家となりました。
参考)https://arch.t.u-tokyo.ac.jp/jp/about/general-info/history-of-our-department/
工部大学校での教育期間中、コンドルは建築様式史を基本とした教育を行い、日本の建築を研究してその中で応用可能なものを西洋建築に取り入れようとしました。1890年(明治23年)に教授を退官した後も、東京に建築設計事務所を開設し、1920年(大正9年)に67歳で日本で没するまで建築設計を続けました。
参考)ジョサイア・コンドル - Wikipedia
コンドルが日本で設計した建築は70近くにも及びますが、関東大震災や戦災により現存する作品は非常に少なくなっています。初期の代表作として、1879年に設計された訓盲院ではロマネスク風の様式を、1881年の上野博物館(現存せず)ではインド・イスラム風の様式を、同年の開拓使物産販売捌所本館ではヴェネチアン・ゴシック風の様式を採用するなど、建物ごとに様式を使い分けました。
参考)https://www.biz-lixil.com/column/pic-archive/inaxreport/IR190/IR190_p04-16.pdf
1883年(明治16年)に完成した鹿鳴館は、文明開化のシンボルとして知られる社交クラブで、政府の欧化政策の一環として建てられました。残念ながら現存しませんが、コンドルの名を広く知らしめる作品となりました。1891年には、ニコライ堂(重要文化財)を設計し、この建築は現在も東京・御茶ノ水に堂々とした姿を残しています。
参考)ジョサイア・コンドル
1896年(明治29年)に設計された三菱一号館は、国内初の本格的なオフィス建築として建設されました。コンドルは外観をヴィクトリアン・ゴシック(クイーン・アン・スタイル)を基本とし、窓にはルネサンス様式を採り入れた折衷様式としました。この建築は1968年に解体されましたが、2010年に美術館などの複合施設として復元され、コンドルの設計思想を今に伝えています。同年には、岩崎久弥邸(旧岩崎邸庭園)も設計し、洋館と和館を併置する「和洋併置」という形式は、のちの邸宅建築に大きな影響を与えました。
参考)上野「旧岩崎邸庭園」ガイド。ジョサイア・コンドルによる、多彩…
コンドルの建築作品で注目すべき点は、西洋建築の様式に日本の要素を効果的に取り入れた和洋折衷の技法です。彼は建築の歴史から構造まで幅広い学識を持ち、クラシック、ルネサンス、アールヌーボー、イスラムなどさまざまな建築様式の折衷デザインを手がけました。
参考)https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/josiah-conder/
岩崎久弥邸では、檜の柱や漆塗りの格天井を採り入れて和洋折衷を実現し、東西のあらゆる建築様式を知り尽くしたコンドルならではの傑作となりました。この建築では、バルコニーにアーチを多用したルネサンス様式、室内の丸天井にステンドグラスをはめ込んだビザンチン様式、ホールの吹き抜け部分に装飾の豪華なバロック様式など、多くの様式を効果的に混用しました。
1913年(大正2年)に完成した六華苑(旧諸戸清六邸)は、三重県桑名市に建てられた実業家の邸宅で、揖斐・長良川を望む約18,000㎡の広大な敷地に洋館と和館、蔵などの建造物群と池泉回遊式庭園で構成されています。洋館はコンドルが設計し、和館は日本人工匠棟梁の大河喜十郎が施工するという、東西の建築技術の融合が実現されました。現在も創建時の姿をほぼそのままにとどめており、国の重要文化財に指定されています。
参考)六華苑|六華苑について
現存する主なコンドル建築作品
建築物名 | 完成年 | 所在地 | 様式の特徴 | 指定 |
---|---|---|---|---|
ニコライ堂 | 1891年 | 東京都千代田区 | ビザンチン様式 | 重要文化財 |
旧岩崎久弥邸 | 1896年 | 東京都台東区 | 和洋折衷 | 重要文化財 |
岩崎家高輪邸(関東閣) | 1908年 | 東京都港区 | 洋館建築 | — |
六華苑(旧諸戸清六邸) | 1913年 | 三重県桑名市 | 和洋併置 | 重要文化財 |
島津忠重邸(清泉女子大学) | 1915年 | 東京都品川区 | イタリア・ルネサンス様式 | 重要文化財 |
古河虎三郎邸(大谷美術館) | 1917年 | 東京都北区 | 洋館建築 | — |
建築家としての活動だけでなく、コンドルは日本文化に深い造詣を持つ人物でもありました。日本人女性を妻とし、日本画、日本舞踊、華道、落語といった日本文化の知識も深く、特に日本画と日本庭園の研究においては著作を残すほどの専門性を持っていました。
コンドルは幕末明治期に「画鬼」と称され絶大な人気を博した絵師・河鍋暁斎に弟子入りし、日本画を学びました。暁斎から与えられた号は「暁英」といい、師との交流は深く、1889年4月26日に暁斎が亡くなったとき、枕元にいた人物の一人がコンドルでした。暁斎の死に水を取ったコンドルは、その後1911年に師の生涯と作品に関する最も重要な資料の一つとなる『暁斎の絵画と習作』を出版し、欧米に日本美術を紹介する役割を果たしました。
参考)デンマーク人キュレーターが河鍋暁斎に注目する理由。“死に水を…
コンドルが残した日本文化研究の業績として特筆すべきは、1893年に出版された『Landscape Gardening in Japan(日本の造園)』です。これは英語による初めての体系的な日本庭園論であり、現在に至るまで欧米人による日本庭園論に頻繁に参考文献として挙げられています。コンドルは論文と著書を通じて、日本庭園においては「輪郭・フォーム・比率」がもっとも重要であると繰り返し論じ、「真行草」という型の概念と、実践における型からの逸脱について詳細に解説しました。この著作により、西欧に日本庭園の美学と技法が広く紹介されることになりました。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/47323db9e9cc1d02b385b4ef752d1a693a6372b6
コンドルは工部大学校での教育を通じて、辰野金吾、片山東熊、曾禰達蔵など、創成期の日本人建築家を育成し、明治以後の日本建築界の基礎を築きました。辰野金吾は帰国後に工部大学校の教授となり、日本人教師による教育の体制を本格的にスタートさせ、伊東忠太、長野宇平治、武田五一など多くの人材を輩出しました。
参考)辰野金吾 - Wikipedia
コンドルの教育と設計活動により、日本における本格的な西洋建築の技術と知識が確立されました。彼が設計した建築物は、単に西洋様式を模倣するのではなく、日本の風土や文化に適応させた独自の折衷様式を生み出しました。三菱一号館の設計では、明治政府が進めていたドイツ・ネオバロックの壮大な官庁街計画に対抗し、民間会社の建築顧問として自らの理想に基づくオフィス街を立ち上げるという、建築家としての信念を貫きました。
参考)「三菱一号館」復元プロジェクト
コンドルの日本における活動期間は43年に及び、その間に70近くの建築作品を世に送りました。しかし、そのほとんどは東京と神奈川県内に集中していたため、関東大震災や戦災により現存する作品は非常に少なくなっています。それでも、ニコライ堂、旧岩崎久弥邸、六華苑、清泉女子大学本館(旧島津忠重邸)など、重要文化財に指定された建築物が今も残り、明治期の建築技術と美意識を現代に伝えています。
参考)旧島津家本邸|清泉女子大学
コンドルは建築家としてだけでなく、日本文化の研究者、教育者として多面的な活動を行い、東西文化の架け橋となった人物です。彼の著作『河鍋暁斎』や『日本の造園』は、欧米に日本文化を紹介する重要な役割を果たし、日本美術や日本庭園の国際的な認知度向上に貢献しました。このように、コンドルは建築設計、教育、文化研究という三つの分野で日本に多大な影響を与え、「日本近代建築の父」として後世に名を残すこととなりました。
参考)https://www.andrew.ac.jp/soken/pdf_3-1/sokenk188-1.pdf
🏛️ 参考リンク:ジョサイア・コンドルの詳細な経歴と建築作品について
Wikipedia - ジョサイア・コンドル
🎨 参考リンク:コンドルと河鍋暁斎の師弟関係について
和樂web - デンマーク人キュレーターが河鍋暁斎に注目する理由
🏡 参考リンク:六華苑の建築と歴史について
六華苑公式サイト - 六華苑の歴史
🏛️ 参考リンク:旧岩崎邸庭園とコンドル建築について
藝大アートプラザ - 上野「旧岩崎邸庭園」ガイド