上野焼を購入できるオンラインショップは、窯元直営サイトと大手通販サイトの2つに大きく分けられます。窯元直営のオンラインショップでは、上野焼中村真瑞窯元や上野焼香春徹山窯などが、自社のウェブサイトで陶器の通販を行っています。これらの窯元直営サイトでは、作家の個性が反映された作品を直接購入でき、共箱付きの本格的な茶道具から日常使いの食器まで幅広く取り揃えています。
参考)全商品
大手通販サイトでは、楽天市場やYahoo!ショッピングで上野焼を検索すると、複数の窯元や販売店から約200~700点以上の商品が見つかります。楽天市場では258件、Yahoo!ショッピングでは708件の上野焼関連商品が取り扱われており、価格帯は数千円のぐい呑みから数万円の茶碗まで様々です。ポイント還元や送料無料サービスも充実しているため、お得に購入できる機会も多くあります。
参考)【楽天市場】上野焼の通販
オンラインショップで購入する際は、窯元の特徴や作家の個性を理解することが重要です。上野焼協同組合に所属する9つの窯元それぞれに作風の違いがあり、共通するのは薄造りで軽量という伝統的な特徴です。商品ページでは窯元名や作家名が明記されていることが多いので、気に入った作風の窯元を見つけることで、自分好みの上野焼に出会えるでしょう。
参考)窯元紹介
上野焼のオンラインショップで特に人気が高いのは、茶碗とぐい呑みです。茶碗は上野焼が茶陶として発展した歴史を持つため、遠州七窯の伝統を受け継ぐ格調高い作品が多数販売されています。価格帯は5,000円台から数万円まで幅広く、共箱付きの本格的な茶道具として贈り物にも適しています。薄づくりの特徴により、手に持った時の軽さと口当たりの良さが茶人から高く評価されています。
参考)上野焼のおすすめ人気商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピ…
ぐい呑みは上野焼の代表的な酒器として人気があり、様々な釉薬による色彩の違いを楽しめます。中村真瑞窯では緑青流釉掛けや藁灰釉縮れなど、個性的な釉薬を施したぐい呑みを7,000円~10,000円程度で販売しており、窯元木箱入りで届きます。薄作りで軽量なため持ちやすく、心地よい口当たりが酒の風味を引き立てると伝えられています。
参考)https://www.aganoyaki.jp
その他の人気商品として、掛け分け角小皿や湯呑、花器なども注目されています。掛け分け角小皿は2種類の釉薬を掛け分けて個性的な色に仕上げられており、食卓に華やかさを添えるアイテムとして人気です。上野焼の特徴である多種多様な釉薬表現により、同じ形状でも一つ一つ異なる表情を持つため、自分だけの器を見つける楽しみがあります。
参考)上野焼とは?その魅力と歴史、特徴など詳しく解説 href="https://waknot.com/local/1958" target="_blank">https://waknot.com/local/1958amp;#8211…
上野焼協同組合には9つの主要窯元が所属しており、それぞれが独自の作風を持っています。庚申窯(髙鶴享一)、渡窯(渡仁)、守窯(熊谷守)、十時窯(十時開甫)、昇龍窯(酒井俊雄)、天郷窯(西村省二)、梶原窯(梶原陽光)、青柳不老園(青柳洋介)、光修窯(熊谷光修)がその代表格です。各窯元で作品の特徴が異なりますが、薄造りで軽量なところは昔から変わらず引き継がれている共通の特徴となっています。
参考)ホーム
有名作家としては、日展会員でもある世良彰彦氏が上野焼の代表的な陶芸作家として知られています。また、守窯の熊谷守氏は掻き落としという手法を用い、花の絵を描いた独自の作風で人気を集めています。掻き落しは現在の上野焼では珍しい技法で、制作時間が通常の3倍かかるという手間のかかる作業ですが、その分個性的な作品が生まれます。熊谷氏は叔父の絵を参考に独自の花模様を発展させ、作品を見ただけで誰の作かわかるほどの個性を確立しました。
参考)福岡県の上野焼とは?作家や特徴、歴史や始まり、作家を解説 -…
窯元ごとの特徴を理解することで、オンラインショップでの選び方も変わってきます。例えば天郷窯では飲食店からのオーダーも受けるほか、オブジェやブローチなど現代的なアイテムも制作しています。渡窯は上野焼宗家として伝統を守り続け、価格帯は20万円から90万円と高級作品を扱っています。各窯元のウェブサイトやオンラインショップを訪れることで、作家のこだわりや作品の特徴を詳しく知ることができるでしょう。
参考)https://www.town.fukuchi.lg.jp/material/files/group/1/oisii-utuwa-agano-pamphlet.pdf
上野焼の歴史は1602年に始まり、豊前小倉藩主・細川忠興が朝鮮からの陶工・尊楷(後の上野喜蔵高国)を上野に招いて窯を開いたことに由来します。千利休に茶道を学んだ茶人として名高い細川忠興のもと、茶陶を主目的とした御用窯として発展しました。1615年に細川家が熊本へ転封した後も、尊楷の子である十時孫左衛門らが上野に留まり、新たな藩主・小笠原家のもとで上野焼を継承しました。
参考)【上野焼とは?】釉薬が織りなす侘びと雅、福岡が誇る茶陶の美を…
1680年代には茶人・小堀遠州により「遠州七窯」の一つに選定され、茶人の間で知名度と格式が高まりました。遠州七窯とは、小堀遠州が自分好みの窯として切型などを送って造らせた茶道具の窯七ヶ所を指し、上野焼の他に志戸呂焼、膳所焼、朝日焼、赤膚焼、古曽部焼、高取焼が含まれます。江戸時代を通じて藩の庇護のもと技術と意匠が洗練され、茶人好みの薄づくりが定着していきました。
参考)遠州七窯ー茶道具編 href="https://sawa-d-guya.com/2018/04/09/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E4%B8%83%E7%AA%AF%E3%83%BC%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7%E7%B7%A8/" target="_blank">https://sawa-d-guya.com/2018/04/09/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E4%B8%83%E7%AA%AF%E3%83%BC%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7%E7%B7%A8/amp;#8211; 骨董品・古道具・茶道具の…
明治維新により藩の保護を失い一時衰退しましたが、1902年(明治35年)に熊谷九八郎らにより田川郡の補助を受けて復興されました。1983年には経済産業大臣より「伝統的工芸品」に指定され、遠州七窯の中で唯一この指定を受けています。現在では伝統技法に加え、現代的意匠の作品も登場し、個展や海外展示など表現の幅が拡大しています。400年以上の歴史を持つ上野焼は、その格式と伝統により今もなお茶道具として高い価値を持ち続けているのです。
参考)遠州七窯 - Wikipedia
上野焼の最大の魅力は、20種類以上にもおよぶ多彩な釉薬表現です。青緑釉、鉄釉、白褐釉、黄褐釉など様々な釉薬を用い、窯変(窯の中で釉薬が溶け、千変万化の模様を作り出すこと)を生み出すのが特徴で、絵付けは基本的に用いません。上野焼の代表的な釉薬である緑青釉は、酸化銅を使った鮮やかな青色が魅力で、江戸後期から上野焼の代名詞となっています。鉄釉を使った作品は赤茶色の光沢のない仕上がりになり、虫喰釉では素地に虫喰のような粒が一様に並んだ個性的な風合いに仕上がります。
参考)上野焼 - Wikipedia
オンラインショップで上野焼を選ぶ際、この釉薬の違いを理解することで、自分の好みに合った器を見つけやすくなります。多種の釉薬が使われ、それぞれに肌合いや艶が違うため、同じ窯元の同じ形状の器でも一つとして同じものはつくれません。開窯初期の作品には野趣あふれる風格が漂う一方、時代とともにバリエーションは増え続けており、現代では伝統的な茶陶の枠を超えた表現も生まれています。
参考)https://www.town.fukuchi.lg.jp/material/files/group/6/pamph5.pdf
意外と知られていないのが、上野焼の「左巴」と呼ばれる渦模様です。高台を削る際に自然に生じた模様が陶印として定着したと考えられており、上野焼の真贋を見分ける一つの目印になっています。また、守窯の熊谷守氏が手がける赤の陶器のように、偶然から生まれた新しい技法も存在します。赤の釉薬を800℃を超える温度で焼成することで、マット状の綺麗な色が出る作品があり、微妙に色合いが異なる一点物として販売されています。こうした作家の試行錯誤から生まれる独自の表現も、上野焼の魅力の一つと言えるでしょう。
参考)匠を訪ねて~上野焼 遊び心を忘れない上野焼の匠
上野焼 中村真瑞窯元【陶芸体験 福岡と上野焼の通販】
上野焼の特徴や歴史、陶芸体験の案内、オンラインショップでの購入方法について詳しく紹介されています。上野焼の食器が古来より毒を消し中風に罹らないと伝えられていること、酒器類は酒の風味をよくし飲食物が腐敗しにくいと伝えられている点など、上野焼の伝承についての情報も掲載されています。
上野焼協同組合: ホーム
上野焼協同組合の公式サイトで、9つの窯元の紹介や上野焼の特徴、購入方法について詳しく解説されています。各窯元のこだわりや作品の特徴を知ることができ、オンラインショップでの購入前の情報収集に最適です。
国指定伝統的工芸品 上野焼(あがのやき)とは?歴史・特徴・お手入れガイド
上野焼の使用上の注意とお手入れ方法について詳しく解説されています。目止めの方法、日常のお手入れ、保管時の重ね方など、購入後のケアについて具体的な情報が得られます。上野焼を長く愛用するための実用的なガイドとして参考になります。