北欧風のクリスマスオーナメントを手作りする際、まず揃えたい基本材料についてご紹介します。最も身近な材料としては、ストロー、毛糸、フェルト、紙、白樺樹皮などがあり、いずれも100円ショップやクラフトショップで入手可能です。ストローは一般的な飲料用のもので十分で、白・赤・緑などのクリスマスカラーを揃えておくと便利です。毛糸は並太から極太のものを選び、ふわふわした質感のものを用意すると北欧らしい温かみが出ます。
参考)おうちで作れる♪ 北欧風ナチュラルテイストのクリスマスオーナ…
youtube
紙素材を使う場合は、折り紙や色画用紙、できれば厚手の画用紙があると立体的なオーナメント作りに適しています。白樺樹皮は本格的なネーベルスロイド作りに必要ですが、初心者向けには手作りキットが販売されており、必要な長さにカットされた樹皮と詳しい説明書がセットになっています。これらの材料に加えて、接着剤、両面テープ、針と糸、はさみなどの基本的な工作道具があれば、すぐにオーナメント作りを始められます。ウッドビーズやリボン、雪の結晶ガーランドなどの装飾パーツも用意しておくと、より華やかな仕上がりになります。
参考)手作りのクリスマスオーナメント*その5—スウェーデンの「毛糸…
youtube
北欧フィンランドの伝統的な装飾品「ヒンメリ」は、ストローで簡単に作れる代表的なクリスマスオーナメントです。基本的な正八面体のヒンメリを作るには、まず5センチにカットしたストローを12本用意します。針に手縫い糸を通し、ストロー3本を通して三角形を作り、両端の糸を固結びします。続けて、同じ要領でストロー2本を追加して2つ目の三角形を作り、これを合計5つ繰り返します。最後の1本と最初の糸端をつなげ、両端にある三角形の頂点をつなげれば完成です。
参考)北欧生まれの「ヒンメリ」の作り方。基本のレシピと飾り方まで
youtube
ヒンメリは「光のモビール」とも呼ばれ、窓辺に吊るすとゆらゆらと揺れながら美しい影を作り出します。本来は収穫後の麦わらを使って作られ、幸運のお守りとして太陽祭や誕生祭に用いられてきました。現代ではクリスマスの装飾として北欧の家庭や店先に広く飾られています。ストローの色を変えたり、大きさの異なる複数のヒンメリを組み合わせたりすることで、オリジナリティ溢れる作品を作ることができます。白やナチュラルカラーのストローを使えば、より北欧らしいシンプルで上品な仕上がりになります。
参考)クリスマスにぴったり!北欧生まれのオーナメントヒンメリの作り…
北欧ヒンメリの詳しい作り方と飾り方のアイデア(Re:CENO)
北欧のクリスマスに欠かせないキャラクターが、ひげもじゃの小さな妖精です。スウェーデンでは「トムテ」、ノルウェーやデンマークでは「ニッセ」、フィンランドでは「トントゥ」と呼ばれ、各家の屋根裏に住んで何百年も家族を見守っていると信じられています。毛糸を使ったトムテのオーナメントは、温かみがあり北欧インテリアとの相性も抜群です。
トムテ作りの材料は、帽子用の毛糸(赤・白・緑などの並太〜極太)、ひげ用の白いふわふわした毛糸、ウッドビーズ、雪の結晶ガーランド、トイレットペーパーの芯などです。作り方は、まず20センチにカットした毛糸を30〜40本用意し、1センチ幅にカットしたトイレットペーパーの芯に巻きつけて帽子の形を作ります。ウッドビーズを顔に見立て、ふわふわの毛糸でひげを作って接着すれば完成です。クリスマスの前夜、人々は小さな妖精たちへの感謝を込めてミルク粥を捧げ、お返しに森のりんごやクルミを戸口に落としてもらうという伝統があります。このような北欧の文化背景を知りながら作ると、より愛着の湧く作品になります。
ネーベルスロイドは、スウェーデンに古くから伝わる白樺樹皮工芸で、「ネーベル」は白樺樹皮、「スロイド」は工芸を意味します。白樺の樹皮は革のような柔軟性や弾力性、耐久性があり、北欧では生活雑貨の素材として重宝されてきました。クリスマスオーナメントとして人気が高いのは、立体スターや球体のデザインで、天然素材ならではの優しい質感が魅力です。
参考)https://item.rakuten.co.jp/nature-style/10002893/
初心者には、あらかじめカット済みの白樺樹皮と詳しい写真入り説明書がセットになった手作りキットがおすすめです。7センチの星1つと5センチの星2つ、小さな三角の飾り3つを作ることができるキットが一般的です。作り方動画も公開されているため、初めてでも安心して取り組めます。紙で代用することも可能で、1×15センチの短冊状に切った紙12枚を互い違いに組み、端をねじって貼り合わせることで、ネーベルスロイド風の立体オーナメントが完成します。複数個を組み合わせてモビールのように飾ると、より北欧らしい雰囲気が楽しめます。天然の白樺樹皮を使った作品は、豊かな自然を感じながら心地よい手仕事の時間を過ごせる特別な体験となります。
参考)クリスマスの飾りつけにも♪ペーパークラフトで北欧風のオーナメ…
陶器のクリスマスオーナメントは、毎年飾れる耐久性と、手描きならではの温かみが魅力です。絵付けには専用の陶器用絵の具(pebeoポーセレン150など)を使用し、無地の陶器オーナメントに自由にデザインを施します。4歳頃から保護者のアシストで楽しめ、柄の塗り分けは小学校1〜2年生頃から、細かい描き込みは小学校3年生頃からできるようになります。
参考)【陶器を楽しむ】子どもと一緒に!クリスマスオーナメント作り
九谷焼の伝統的な絵柄をモチーフにしたクリスマスオーナメントも人気で、九谷五彩のカラフルな色彩がクリスマスのイメージと調和します。吉田屋風牡丹のベル型や、九谷細描赤絵の技法で描いた雪の結晶など、和のテイストを取り入れた独特の作品が生まれます。金彩銀彩(パラジウム)と赤絵を組み合わせると、シャープかつゴージャスな印象に仕上がります。陶器製のオーナメントはオーブンで焼き付けできるため、食器のように耐久性が高く、何年も繰り返し飾ることができます。
参考)九谷焼のクリスマスオーナメントです。雪 ベル 靴下 リース …
絵付けを親子で楽しむ場合、人体に無害な絵の具を使用し、保護者が隣について安全に配慮することが大切です。子どもの集中力に合わせて休憩を挟み、褒めながら進めることで、楽しい思い出とともに形に残る作品が完成します。毎年新しいオーナメントを追加していくことで、家族の成長記録としても価値のあるコレクションになります。
子どもと楽しむ陶器絵付けクリスマスオーナメント作り(Tile Art Create)
紙素材を使ったクリスマスオーナメントは、材料費が安く気軽に挑戦できる点が魅力です。牛乳パックや紙コップ、折り紙など身近な素材で、様々なデザインのオーナメントを作ることができます。牛乳パックは内側の白い面を生かして雪だるまやツリー、プレゼント箱の形に切り、色を塗ったりリボンやマスキングテープで飾ったりします。紙がしっかりしているため、オーナメントとして吊るすのに適しています。
参考)身近な素材で簡単!クリスマスオーナメント製作8選|みんなの幼…
紙コップを使う場合、逆さまにして色画用紙で帽子をかぶせ、綿を丸めてポンポンやひげを貼り付けるとサンタクロースのオーナメントになります。コップの中に綿を入れてケーキに見立てたり、細長く切った色画用紙をつま先に貼ってブーツにしたりと、アレンジの幅が広がります。折り紙を使ったギフトボックス型のオーナメントは、紐をつけて飾るだけでなく、小さなプレゼントを入れるギフトボックスとしても活用できます。youtube
ダンボールを同じ大きさに揃えて絵の具で色を塗り、レンガ風に並べる装飾も子どもと一緒に楽しめます。三角や台形に切って組み合わせればブロックツリーになり、台紙や壁に貼って立体的な飾りつけが可能です。紙素材のオーナメントは、シーズンが過ぎたら気兼ねなく処分できるため、毎年新しいデザインに挑戦しやすいのも利点です。
北欧風のクリスマス飾りつけを成功させるには、3つの重要なコツがあります。第一に、ナチュラルカラーを基調とすることで、自然素材の色合いである白、ベージュ、グレー、ブラウンを中心に配色します。アクセントカラーとして赤や緑を少量加えると、クリスマスらしさを保ちながらも落ち着いた雰囲気になります。第二に、自然素材を積極的に取り入れることで、木の実、枝、麦わら、白樺などの天然素材を使うと北欧らしい温もりが生まれます。
参考)【北欧×ナチュラル】おしゃれなクリスマスインテリアを楽しもう…
第三に、シンプルで幾何学的なデザインを選ぶことが重要です。星や雪の結晶、三角形などの幾何学模様は北欧デザインの特徴で、ストローオーナメントやヒンメリと組み合わせると、ぐっとおしゃれにコーディネートできます。ガラス製のボール型オーナメントも北欧らしさを演出するアイテムで、イッタラやホルムガードといった北欧ブランドのガラスオーナメントは、透明感があり自然に光を通してお部屋を明るく彩ります。
参考)クリスマスツリーをオーナメントでおしゃれに♪北欧風から手作り…
テーブルセッティングにもオーナメントを活用すると、統一感のあるクリスマスインテリアが完成します。複数のオーナメントを窓辺やツリーに飾る際は、同系色でまとめたり、素材感を揃えたりすることで、洗練された北欧スタイルの空間が実現します。クリスマスボーブル(ツリーに飾る丸いオーナメント)をハンドペイントで仕上げると、特別感のある装飾になります。
ブランド陶器のクリスマスオーナメントは、品質の高さとデザイン性で特別な価値を持ちます。北欧を代表する食器ブランドiittala(イッタラ)が手がけるガラス製オーナメントセットは、ライトピンクからディープレッドまでの寒色系5色セットで、透明感のある美しさが特徴です。自然に光を通し、さりげない存在感を示しながらお部屋を彩ります。デンマークの老舗ガラスブランドHolmegaard(ホルムガード)による「クリスマスボーブル」は、ハンドペイントのガラス製で、化粧箱入りの特別感があります。
日本の伝統工芸を取り入れた九谷焼のクリスマスオーナメントは、和と洋が融合した独特の魅力があります。川田美術陶板で焼き上げた陶器型に、気鋭の九谷焼作家が絵付けを施した作品は、伝統的な絵柄とクリスマスモチーフが調和しています。「吉田屋風牡丹ベル」や「雪の結晶赤絵に金彩銀彩」など、九谷五彩のカラフルな色彩がクリスマスの華やかさを引き立てます。
Lovi(ロヴィ)の木製オーナメントは、北欧フィンランド生まれのブランドで、立体的でおしゃれなデザインが人気です。デンマーク王室でも使用された実績のあるリビングリーの作品は、1950年代に発表されて以来、広く愛され続けています。これらのブランドオーナメントは、毎年飾り続けることで思い出とともに価値が深まり、家族の宝物となります。年間の出荷本数が50万本を誇るヨーロッパで人気の高いメーカーのクリスマスツリーと組み合わせると、本格的な北欧スタイルのクリスマスが楽しめます。
参考)https://search.kakaku.com/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%20%E5%8C%97%E6%AC%A7/