大窯マイクラ作り方から無限マグマ製造機の活用方法まで

マイクラの大窯は鉄インゴット7個で作れる多機能ブロックです。水やマグマの貯蔵、鍾乳石を使った無限マグマ製造機、効果付き矢の作成、革装備の染色など、さまざまな使い方があります。あなたは大窯のすべての機能を知っていますか?

大窯マイクラでの基本機能と活用法

📌 大窯の主要機能
⚒️
クラフトと入手

鉄インゴット7個を作業台でお椀型に配置してクラフト。村の革細工師の家やイグルー地下室などでも自然生成される。

💧
液体の貯蔵機能

水・マグマ・粉雪・ポーションを貯めることが可能。ネザーでも水を貯められる特殊な性質がある。

🔥
無限マグマ製造

鍾乳石との組み合わせでマグマを自動生成。燃料問題を解決する画期的なシステム。

大窯マイクラでの作り方とクラフトレシピ

大窯のクラフトには鉄インゴット7個が必要です。作業台で次のように配置します。
参考)【マイクラ】大釜の入手方法と使い方【統合版マインクラフトsw…

 

上段:鉄インゴット・空き・鉄インゴット
中段:鉄インゴット・空き・鉄インゴット
下段:鉄インゴット・鉄インゴット・鉄インゴット
鉄インゴットは石のツルハシ以上で鉄の原石を採掘し、かまどで精錬することで入手できます。大量に大窯を作りたい場合は、アイアンゴーレムトラップを作ると効率的に鉄インゴットを集められます。
参考)【マイクラ】大釜の作り方と使い方!水・マグマ・ポーションを入…

 

大窯は自然生成される場合もあり、ウィッチの小屋に1個、イグルーの地下室に水が2/3入った状態で1個、森の洋館に複数個、村の革細工師の家に水で満たされた状態で1~3個見つかります。
参考)【2025年8月最新】マイクラ大釜の作り方と使い方完全ガイド…

 

大窯マイクラでの水とマグマの出し入れ方法

大窯は水入りバケツを使うことで内部に水を貯めることができます。統合版では水入り瓶から3段階に分けて水を貯めることも可能で、ガラス瓶を使うと大窯から水を取り出せます。
参考)【マイクラ攻略】大釜の作り方や使い方を解説。マグマ無限機構や…

 

水でいっぱいになっていない大窯に雨が降ると、自動的に水が溜まる仕組みになっています。さらに注目すべき点として、大窯はネザーでも水を貯めることができる唯一の方法です。ポーション作りでネザーに長期滞在する際に活用できます。
参考)【マイクラ】大釜の作り方や使い方を解説!【統合版】

 

マグマ入りバケツを使うと、大窯の中にマグマを貯めておけます。大窯に入ったマグマは明るさ15の光源になり、周囲のブロックへの延焼の心配がありません。マグマ入りの大窯の上に乗ったアイテムは消滅するため、安全なゴミ箱としても活用できます。
参考)【マイクラ】大釜の作り方や様々な使い方について | ひきこも…

 

大窯マイクラでの無限マグマ製造機の構築

鍾乳石と大窯を組み合わせることで、無限にマグマを生成できる製造機を作ることができます。作り方は、マグマを設置し、その1マス下に鍾乳石を設置、さらにその下に大窯を配置するだけです。
参考)マグマ無限化【マイクラ】Create解説【1.20.1】

 

マグマが溜まる時間はランダムで、早いときは5分未満、長いときは60分以上かかります。時間を早める方法はありませんが、大窯と鍾乳石を大量に並べて設置すれば、プレイ中に自動でマグマを回収できる効率的なシステムになります。
参考)【マイクラ】無限マグマ製造機の作り方を2つ紹介【統合版】|テ…

 

注意点として、鍾乳石と大窯の間にブロックや看板などがあったり、距離が10マス以上離れていたりすると、大窯にマグマが溜まりません。また、マグマが溜まるには描写距離内にいる必要があるため、落ちているアイテムが見える範囲内で待機しましょう。
鍾乳石は地下の鍾乳洞で見つかりますが、なかなか見つからないことも多いため、地下探索時に鍾乳洞を見つけたら積極的に鍾乳石を集めておくことをおすすめします。
無限マグマ製造機の詳しい作り方と貯まらない時の対処法についてはこちらの記事が参考になります

大窯マイクラでの効果付き矢の作り方(統合版限定)

統合版(スイッチ版、スマホ版、PS版など)では、大窯を使って効果付きの矢を簡単に作ることができます。作り方は、まず矢に付けたい効果を持つポーションを大窯に注ぎ込み、矢を大窯に向かって使用するだけです。
参考)【マイクラ】効果付きの矢の作り方や各種効果について解説! |…

 

大窯にポーションを入れた回数によって、一度に作れる効果付きの矢の最大数が変わります。
参考)【マイクラ攻略】効果付きの矢の作り方やおすすめを解説。どんな…

 

ポーションを入れた回数 作成できる矢の個数
1回 16個
2回 32個
3回以上 64個

コスパよく作るには、ポーションを3回大窯に入れた後、矢を大窯に向かって使用すると効率的です。注意点として、大釜に入れるポーションは同じ種類にする必要があり、回復Ⅰと回復Ⅱなどは違う種類扱いになります。
効果付きの矢には暗視、透明化、跳躍、耐火、俊敏、鈍化、水中呼吸、治癒、負傷、毒、再生、力、弱化、低速落下などさまざまな種類があります。通常の矢をポーション入りの大窯に使うと、その効果を持った矢が完成します。
参考)【マイクラ】矢にポーション効果を付ける方法

 

大窯を使った効果付き矢の作成方法の詳細はこちらの記事で図解されています

大窯マイクラでの革装備の染色と脱色テクニック

大窯は革装備の染色システムでも重要な役割を果たします。統合版では、水を張った大窯に染料を使用することで水を染色でき、その染色した水に革の防具を使用することで色を付けることができます。
参考)【マイクラ】革の装備の作り方と染色方法と全色一覧!【統合版】…

 

色が入っている状態で別の色を入れることで、染料には無い独自の色を作ることも可能です。元の染料の色から別の染料の色まで5回染料を入れることができ、これにより染められる色は非常に多くの種類があります。
参考)絞り染め衣装の実績解除 大釜を使って色を染める - いまさら…

 

染色を落としたい場合は、染色済みの革装備を水の入った大窯に入れる(使う)と染色が落ちて通常の革装備となります。色の付いていない通常の革装備として再利用することができます。大窯の水は何回か使うとなくなってしまうので、何度も試行錯誤する場合は作業場所に大窯を2~3個用意しておくと便利です。
参考)【Java版マイクラ】1200万色以上に染められる!革の防具…

 

また、統合版1.20.80/Java版1.20.5で追加されたオオカミの鎧も同様に染色することが可能です。

大窯マイクラでの村人の職業ブロック活用

大窯は村人の職業ブロックとして機能し、職業についていない大人の村人の近くに設置すると革細工師に就職させることができます。大窯の周囲1マス以内に村人が近づくことで、職業を紐づけることができます。
参考)【マイクラ攻略】革細工師の職業ブロックとおすすめ取引を解説【…

 

革細工師は茶色の前掛けが特徴で、革関係のアイテムを取引してくれます。取引内容には革の帽子、革の上着、革のズボン、革のブーツ、鞍、革の馬鎧などがあり、エメラルドとの交換が可能です。
参考)【マイクラ】革職人(革細工士)の職業ブロックと取引内容【統合…

 

革細工師から取引できる革の防具は染色されていることが多く、染色されている色は革細工師によって異なります。1人の革細工士から全ての取引ができるわけではなく、取引内容には個体差が生じるため、複数の革細工師を育成することをおすすめします。
大窯は革細工師の職業ブロックとしての役割のほか、革関係のアイテムを染色したり、水やマグマをためたりする多用途な役割があります。

大窯マイクラでのレッドストーン回路への応用

大窯はレッドストーン回路の動力源としても活用できる隠された機能があります。大窯に溜まった水の量に応じて、レッドストーンコンパレーターから信号を出力することができます。
参考)マイクラでの大釜の作り方と使い方⇒かなり限定的ですw - オ…

 

この特性を利用すると、大窯を使った自動回路や隠し扉を製作することができます。例えば、大窯とコンパレーターを設置し、レッドストーンダストで粘着ピストンをつなげることで、大窯の水量に応じて壁が開閉する仕組みを作れます。
大窯に水を入れると扉が開き、大窯から水をなくすと扉が閉まるという仕掛けが可能です。粘着ピストンにくっついている大釜が水の溜まった階段ブロックの下に引き込まれて、大釜に水が注がれて出てくるという複雑な回路も構築できます。
参考)【マイクラ日記#53】□太郎、レッドストーン回路を勉強する|…

 

レッドストーン回路の仕組みを理解している方は、大窯を利用したゴミ箱や隠し扉などの自動回路を製作してみると面白いでしょう。マグマ入りの大窯は明るさ15の光源になるため、照明としても活用できます。
大窯を使ったレッドストーン回路の作り方についてはこちらの動画が参考になります

 

Now I have gathered comprehensive information about Japanese traditional patterns (和柄). Let me create the blog article according to the user's specifications.