ベルーガ スナメリ 違い|体長・生息地・特徴と見分け方

白いイルカとして知られるベルーガとスナメリ。一見すると似ている両者ですが、実は体長や生息地、体色など大きな違いがあります。水族館でも間違われることが多いこの2種類の特徴を、詳しく比較してご存じですか?

ベルーガ スナメリ 違い

ベルーガとスナメリの主な違い
📏
体長の違い

ベルーガは最大4.6mに成長する大型種、スナメリは最大2mの小型種

🌍
生息地の違い

ベルーガは北極海に生息、スナメリは日本を含むアジア沿岸域に分布

🎨
体色の違い

ベルーガは真っ白な体色、スナメリは灰色がかった白銀色

ベルーガとスナメリの体長・体重の違い

ベルーガとスナメリの最も顕著な違いは、その体格差です。ベルーガ(シロイルカ)の成体は体長3~4.6mに達し、体重は400~1600kgにもなります。オスの個体では体長6mを超えることもあり、4mを超えるイルカは分類上「クジラ」とされるため、ベルーガは水族館で観られる「クジラ」の一種といえます。
参考)スナメリとベルーガとジュゴンの違いについて

 

一方、スナメリの成体は体長1.5~2m程度と小柄で、体重も人間と同程度に過ぎません。この大きさの違いは、両者を見分ける上で最も確実な判断基準となります。水族館の水槽で見る際、画像や映像だけでは大きさが分かりにくいため、しばしば混同されることがあります。特にベルーガの子どもがスナメリに間違われたり、スナメリがベルーガの子どもと思われるケースも見られます。
参考)https://travel-dictionary.net/sunameri-beruga-tigai

 

ベルーガとスナメリの生息地の違い

生息地は両種を区別する重要な要素です。ベルーガは北極海、ベーリング海北部、オホーツク海などの寒冷な海域に分布し、流氷が流れる地域を生活圏としています。北極あるいは亜北極海域の沿岸に近い浅瀬や、時には沖合に生息し、夏には越冬地を離れて汽水性の入江や河口に集まります。驚くべきことに、河を数千km遡上した記録も残されています。
参考)【シロイルカ|動物図鑑】特徴と生態

 

対照的に、スナメリは中東からアジアの沿岸海域、特にインド、中国、インドネシア、韓国、日本の沿岸に生息する温帯性の種です。日本では仙台湾から東京湾、伊勢湾・三河湾、瀬戸内海、長崎県沿岸などで確認されており、私たちの身近な海域に暮らしています。生息域は海岸に近い水深50m以内の浅い海域で、海底が滑らかまたは砂地になっている場所を好みます。2015年の調査では、大阪湾の関西国際空港周辺で20頭以上の群れや子育ての様子が確認され、現代日本において鯨類が干潟域にまで進出する珍しい事例として注目されています。
参考)スナメリ - Wikipedia

 

ベルーガとスナメリの体色・ヒレの形状

体色もまた両種を見分けるポイントです。ベルーガは和名「シロイルカ」が示す通り、真っ白な体色が特徴で、別名「ベルーガ」はロシア語で「白い」を意味する言葉に由来します。ただし、生まれたばかりの個体は灰色で、5年ほどかけて成長するにつれ真っ白な体色に変化します。
参考)シロイルカが見られる水族館一覧と種類・見分け方

 

スナメリの体色は薄い灰色または白銀色で、ベルーガほど白くはありません。この微妙な色の違いは、水族館の水槽越しに観察すると判別しやすくなります。
ヒレの形状にも明確な違いがあります。スナメリのヒレは細長い二等辺三角形に近い形状をしているのに対し、ベルーガのヒレは角が丸みを帯びたひし形に近い形をしています。画像や映像だけで両者を判別する際、このヒレの形を見るのが最も確実な方法とされています。

ベルーガとスナメリの知能・行動特性

両種とも高い知能を持つことで知られています。ベルーガはイルカ類の中でも特に脳の重量比が高く、人間に次いで体重に対する脳の重さの比率が大きい生き物です。エコーロケーションや複数の鳴き声を駆使し、50種類ほどの鳴き声と12~100キロヘルツの周波数を組み合わせて仲間同士でコミュニケーションを取ります。「海のカナリア」とも呼ばれ、様々な鳴き声がメロディーとして聞こえることもあります。学習能力も高く、訓練次第で人間の言葉を真似したり、バブルリングを作る技を習得します。
参考)シロイルカは賢い!そして知能も高いのか?

 

スナメリもベルーガと同様に非常に賢い生き物で、水族館では人間に興味を示し近づいてくる様子が観察されます。エコーロケーションやクリック音を使った仲間とのコミュニケーション、独特の歌による情報伝播や求愛行動を行います。ただし、スナメリは単独または2頭で行動することが多く、その理由については研究が進められている段階です。ベルーガのオスは大きな群れで最大160頭ほども集まることがあり、この点で社会行動に違いが見られます。
参考)かわいいスナメリ!性格や寿命や知能について知ろう!

 

ベルーガとスナメリの陶器グッズ・水族館での魅力

両種とも水族館で人気が高く、様々なグッズが展開されています。ベルーガの陶器製グッズとしては、立体的な箸置きが人気で、使用しないときは置物として楽しめるデザインになっています。シロイルカ(ベルーガ)のガラス細工やピンバッジ、ぬいぐるみなど、愛嬌のある姿を模した商品が多数販売されています。
参考)https://manbouya.com/?pid=147240308

 

スナメリも日本の水族館で人気者で、宮島水族館ではスナメリがシンボルマークになっています。「もちもちスナメリ」のぬいぐるみは飼育員監修の一品で、おなかを押すと鳴き声を発する仕掛けが施されています。陶器製の置物やガラス細工など、小柄で愛らしいスナメリの姿を再現したグッズが各地で販売されています。
参考)https://www.m-mole.com/sakushima/2004/shop2004_2.html

 

ブランド陶器に興味がある方にとって、これらの海洋生物をモチーフにした陶磁器製品は、水族館の思い出とともにコレクションに加える価値があります。特に日本の水族館オリジナルグッズは、飼育員の監修による精巧な作りが特徴で、インテリアとしても楽しめる品質の高さが魅力です。
参考)ミュージアムショップ:宮島水族館 - みやじマリン

 

スナメリとベルーガの違いについて詳しく解説(絶滅危惧種ビジネス)
ベルーガとスナメリの生態や形態の違いについて、より詳細な情報が掲載されています。

 

宮島水族館ミュージアムショップ
スナメリのオリジナルグッズを多数取り扱っており、飼育員監修のぬいぐるみなどが購入できます。