マイセン偽物の見分け方と双剣マーク確認ポイント

高級磁器マイセンの偽物が市場に出回る中、本物を見極める方法をご存知ですか?双剣マークや絵柄の特徴から級品の違いまで、確実な鑑定ポイントを詳しく解説します。あなたの大切なコレクションは本物でしょうか?

マイセン偽物の見分け方

マイセン偽物鑑定の重要ポイント
⚔️
双剣マークの確認

1722年以降のマイセンには必ず手描きの双剣マークが入っています

🎨
絵柄と形状の検証

本物にはない形状やデザインの偽物を見抜く方法

🔍
級品の等級判定

1級品・2級品・級外品の見分け方と価値の違い

マイセン偽物双剣マークの確認方法

マイセンの偽物を見分ける最も重要なポイントは、双剣マークの確認です。1722年以降に製造されたマイセンには、必ず手描きの双剣マークが施されています。このマークがない製品は、まず間違いなく偽物と判断できます。

 

本物の双剣マークには以下の特徴があります。

  • 手描きで描かれている:全てのマイセンの双剣マークは手描きのため、ペインターによって若干の違いがあります
  • 磁器を焼く前に描かれる:双剣マークは手書きで描かれた後、上から材料が塗られて焼き上げられます
  • プリントではない:機械的なプリントマークは偽物の証拠です
  • 年代による変化:双剣マークは時代によって微細な違いがありますが、基本的な二本の剣が交差するデザインは一貫しています

偽物によく見られる特徴として、焼成後に上からマークを描いたものや、明らかにプリントされたマーク、「双剣マーク風」の似て非なるマークが挙げられます。

 

特に注意すべきは、横文字で「MEISSEN」と書かれたマークです。円や四角で囲まれて「MEISSEN」と表記された商品は、マイセンには存在しないため明確な偽物の証拠となります。

 

マイセン偽物バックスタンプの特徴

バックスタンプの詳細な観察は、マイセンの真贋を判定する上で欠かせません。本物のマイセンのバックスタンプには、以下の特徴があります。
正規品の特徴

  • 鮮明で精密な双剣マーク
  • 手描きによる自然な線の太さの変化
  • 適切な位置への配置
  • 年代に応じた正しいマークの形状

偽物の特徴

  • マークがぼやけている、または不鮮明
  • プリントによる均一すぎる線
  • 不自然な位置への配置
  • 新しい商品なのに古い双剣マークが使用されている矛盾

近年の中国製偽物は、本物のロゴマークも上手く偽造している場合があります。そのため、マーク単体での判定だけでなく、全体的な作りの質や他の要素との総合的な判断が重要です。

 

絵柄の番号やペインター番号も重要な判定材料です。現在の絵付されているマイセンは、絵柄の番号やペインター番号が朱色で書かれています。基本的には朱色ですが、シリーズや限定品によってはブルーや白、金彩で書かれている場合もあります。

 

マイセン偽物絵柄と形状の見分け方

マイセンの偽物は、デザインや形状に多くの問題を抱えています。本物のマイセンを知ることで、偽物を効果的に見分けることができます。

 

形状による見分け方
マイセンの各シリーズには、統一された形状があります。例えば「インドの華」のカップ&ソーサーで、本物には存在しないカップの形だった場合、それは偽物の可能性が高くなります。

 

人気シリーズの偽物パターン

  • 「5つ花」シリーズ:本物はカップの内側に絵付けされません
  • 「アラビアンナイト」:偽物は色彩が不鮮明で、細部が雑になっています
  • ブルーオニオン:偽物は色の濃淡が不自然で、細部に欠けが見られます

絵柄の品質チェックポイント

  • 絵柄のずれや歪み
  • 色ムラの有無
  • 線の太さの一貫性
  • グラデーションの美しさ
  • 接合部分の仕上がり

偽物の多くは、明らかにプリントのような絵柄であったり、接合部分が雑だったり、絵柄全体がずれている特徴があります。本物のマイセンは、何年もの修業を積んだ熟練職人による手作業で作られているため、細部まで美しく仕上げられています。

 

マイセン偽物級品と切り込み線の関係

マイセンには品質に応じて1級品、2級品、級外品の区分があり、これらの見分け方を知ることで偽物対策にもなります。

 

1級品の特徴

  • 完璧な仕上がり
  • 双剣マークのみ
  • 最高価格での取引

2級品の特徴

  • 双剣マークの周辺に切り込み線
  • わずかな不備があるが品質は高い
  • 1級品より価格が下がる

級外品の特徴

  • 2級品より大幅に品質が劣る
  • 価値が大幅に下がる

偽装された2級品に注意
悪質な業者によって、2級品の切り込み線を削って1級品に見せかけた商品が流通している場合があります。作品が古い場合、マイセンマーク等が微妙にへこんでいたり、凹んだ部分が変色している場合は2級品である可能性が高くなります。

 

これらの級品システムは、マイセンの工場が稼働して間もない頃の職人が、マイセンの陶器を自宅に持ち帰り売りさばいたものを区別するために導入されました。元は同じ窯元の商品のため、完全な偽物とは異なります。

 

マイセン偽物購入時の注意ポイント

マイセンを安全に購入するためには、価格や販売環境への注意も重要です。

 

価格による判断
17世紀のアンティークマイセンが、たいした傷もないのに異常な低価格で販売されている場合は要注意です。異常な低価格には、それなりの理由があると考えるべきです。

 

オンライン購入時の注意点

  • 販売者の評価と取引履歴の確認
  • 真正性を保証する証明書の確認
  • 複数角度からの詳細画像の要求
  • 返品・交換条件の確認

「since...」刻印は偽物の証拠
最近のマイセンにはブランド名も描かれていますが、「since...」の刻印があれば確実に偽物です。この刻印は正規のマイセンには一切存在しません。

 

実物確認の重要性
可能な限り実物を手に取って確認することが重要です。表面の質感、重量感、細部の仕上がりなど、写真では分からない部分が多くあります。

 

専門家への相談
プロの鑑定士でも見分けがつかない場合があるほど、近年の偽物は精巧になっています。高額な購入を検討する際は、専門家への相談や鑑定を受けることをお勧めします。

 

インターネットで本物の画像と比較することも有効な手段です。様々な角度の画像を比較検討し、疑問点があれば購入を控える慎重さも必要です。

 

マイセンの偽物対策は、知識と経験の蓄積が最も重要です。多くの本物のマイセンを見て目を鍛え、疑いの目を持って商品を観察する習慣を身につけることが、確実な真贋判定への近道となります。