イッタラのシールは剥がす?北欧の食器ブランドの愛され方

北欧フィンランド発祥の人気食器ブランド「イッタラ」。そのシンプルな食器に貼られた赤いロゴシールを巡って、剥がす派と剥がさない派に分かれています。実際のところ、このシールはどう扱うのが正解なのでしょうか?

イッタラのシールと北欧食器の魅力

イッタラのシールについて知っておきたいこと
🏷️
シールの由来

1956年にデザイナーのティモ・サルパネヴァがデザインした赤い「i」のロゴは、イッタラの象徴として長く愛されています。

🍽️
シールの役割

ブランド認識を高め、製品が正規品であることを示すマークとして機能しています。

🔄
今後の変更

環境への配慮から、イッタラのロゴシールは今後廃止される予定です。

イッタラのシールの歴史とデザイン

イッタラは1881年に創業したフィンランドの食器ブランドで、シンプルで機能的なデザインが特徴です。多くのイッタラ製品に貼られている赤い「i」のロゴシールは、1956年にデザイナーのティモ・サルパネヴァによってデザインされました。このシンプルながらも印象的な赤いシールは、イッタラブランドの象徴として長年愛されてきました。

 

シールのデザインはブランドの哲学を反映しています。シンプルさと機能性を重視するイッタラの製品同様、このロゴも無駄のないデザインとなっています。赤い背景に白い「i」の文字だけというミニマルなデザインは、北欧デザインの特徴をよく表しています。

 

このシールは単なるブランドマークではなく、イッタラ製品の品質保証としての役割も果たしています。消費者はこのシールを見ることで、その製品が本物のイッタラであり、厳しい品質基準を満たしていることを確認できるのです。

 

イッタラのシールを剥がす派の意見

イッタラのシールを剥がす派の人々には、いくつかの共通した理由があります。まず最も多い意見は「衛生面」についてです。食器を使用する際に、シールが剥がれて食べ物に混入する可能性や、シールの周りに汚れが溜まることを懸念する声が多いです。

 

また、「食器本来の美しさを楽しみたい」という美的な理由もあります。イッタラの食器はそのシンプルで洗練されたデザインが魅力ですが、シールがあることでその美しさが損なわれると感じる人もいます。特に、テーブルコーディネートを重視する方にとっては、統一感のあるシンプルな見た目を好む傾向があります。

 

「購入後のラベル類は剥がすのが常識」という考え方も根強くあります。日本では特に、商品タグやシールは使用前に剥がすという習慣があり、それに従っている人も多いようです。

 

実用面では、オーブンやレンジで使用する際にシールが変質する可能性を避けるために剥がす人もいます。イッタラのスクエアプレートなどは、オーブン使用可能な製品もあるため、そういった用途で使う場合は特に剥がしておくことが推奨されています。

 

イッタラのシールを剥がさない派の理由

イッタラのシールを剥がさない派の人々も、それなりの理由を持っています。最も多い意見は「ブランドアイデンティティの表現」です。イッタラの食器はシンプルなデザインが特徴ですが、それゆえに「普通の白い皿」と見分けがつきにくいこともあります。赤いロゴシールがあることで、それがイッタラの製品であることが一目でわかり、ブランドの価値を感じられるという意見が多いです。

 

「北欧の文化に倣う」という理由も挙げられています。フィンランドをはじめとする北欧諸国では、シールを剥がさずに使用することが一般的だという情報があります。実際に、フィンランドの空港カフェなどでは、シールが付いたままのイッタラ製品が使われているという報告もあります。

 

また、「シールも含めてイッタラの魅力」と考える人もいます。赤いシールがアクセントとなり、シンプルな食器に彩りを添えると感じる人が多いようです。特に、クリアガラスのアイノアアルトシリーズなどは、シールがあることでより魅力的に見えるという意見があります。

 

興味深いのは、「自然にはがれるまで待つ」という北欧流の考え方です。必要以上に気にせず、日常使いの中で自然に剥がれるのを待つという、おおらかな姿勢も北欧の生活スタイルを反映しているといえるでしょう。

 

イッタラのシールに関する公式見解

イッタラを展開するフィスカース ジャパン株式会社の公式見解によると、シールを剥がすかどうかについては特に決まりやガイドラインはなく、「お客様のお好みに合わせてご使用ください」というスタンスです。つまり、剥がしても剥がさなくても、どちらでも問題ないということになります。

 

ただし、日常的に使用していると、シールに汚れが付着したり、徐々に剥がれてきたりすることがあるため、その場合は剥がしていただくことを推奨しているようです。また、シールは簡単に剥がせるように設計されているとのことです。

 

興味深いのは、イッタラの公式見解として「イッタラのロゴが皆様から愛されており、そのためはがさずにお使いいただけていることはとても嬉しく、誇らしく思っております」という言葉があることです。これは、シールがブランドアイデンティティの一部として認識され、愛されていることを会社側も喜んでいることを示しています。

 

また、最新の情報によると、イッタラは環境への配慮から、今後ロゴシールを廃止する予定であることが発表されています。これにより、「シールを剥がすか剥がさないか」という議論は将来的には無くなるかもしれません。

 

イッタラのシールと食器のお手入れ方法

イッタラの食器を長く美しく使い続けるためには、適切なお手入れが欠かせません。シールを剥がす・剥がさないに関わらず、いくつかの基本的なケア方法を知っておくと良いでしょう。

 

まず、イッタラの多くの製品は食洗機に対応していますが、シールが付いたままの状態で食洗機を使用すると、シールが剥がれやすくなります。シールを残したい場合は、手洗いをおすすめします。手洗いの際は、柔らかいスポンジと中性洗剤を使用し、シールの部分はこすらないように優しく洗いましょう。

 

電子レンジの使用については、多くのイッタラ製品は対応していますが、シールが付いた状態での使用は避けた方が無難です。熱によってシールが変質したり、剥がれやすくなったりする可能性があります。

 

オーブンでの使用は、製品によって対応が異なります。特にスクエアプレートなどのオーブン対応製品を使用する場合は、事前にシールを剥がしておくことをおすすめします。

 

シールが自然に剥がれてきた場合や、剥がしたい場合は、ぬるま湯につけて柔らかくしてから、優しく剥がすと跡が残りにくいです。無理に剥がそうとすると、ガラス面に傷がつく可能性があるので注意しましょう。

 

イッタラ公式サイトのお手入れガイド - 各製品ラインの詳細なケア方法が記載されています

イッタラのシールに関する意外な調査結果

イッタラのシールについて、実際のユーザーはどのように考えているのでしょうか。あるインテリアブログが行った118名を対象としたアンケート調査によると、予想外の結果が出ています。

 

調査結果では、「シールを剥がす派」が45%(53人)、「シールを剥がさない派」が55%(65人)と、わずかながら剥がさない派が多数派という結果になりました。これは、一般的には購入後のシールやラベルは剥がすものという常識があるにも関わらず、イッタラのシールに関しては特別な扱いをする人が多いことを示しています。

 

剥がさない理由としては、以下のような意見が挙げられています。

  • 「自然にはがれるのを待つのが北欧流と聞いた」
  • 「そのままディスプレイされたり宣材写真に載っているから、そういうものだと思った」
  • 「ニューエラのキャップと同じ感覚」(ブランドロゴを見せる文化)
  • 「シールも含めてイッタラだから」

この調査結果は、イッタラのシールが単なる製品タグ以上の意味を持ち、ブランドアイデンティティの一部として認識されていることを示しています。また、北欧文化への憧れや理解が、日本におけるイッタラの使用方法にも影響を与えていることがわかります。

 

興味深いのは、この調査を行ったブログ主自身も、当初は「剥がす派が圧倒的多数だろう」と予想していたにも関わらず、結果は逆だったという点です。これは、イッタラユーザーの間で「シールを剥がさない文化」が思いのほか浸透していることを示しています。

 

インテリアブログによる118名のアンケート調査結果 - イッタラユーザーの実際の使用傾向がわかります

イッタラのシールと環境への配慮

近年、イッタラは環境への配慮から、製品に貼られている「i」のロゴシールを廃止する方針を打ち出しています。これは、プラスチック使用量の削減と環境負荷の軽減を目指す同社の取り組みの一環です。

 

シールの廃止は、一見小さな変更に思えるかもしれませんが、年間生産される製品数を考えると、プラスチック使用量の削減に大きく貢献します。また、シールの製造過程や廃棄時に発生する環境負荷も軽減されることになります。

 

この変更は、北欧ブランドとしての環境への責任を果たすという姿勢の表れでもあります。北欧諸国は環境保護に積極的で、持続可能な生産と消費を重視する文化があります。イッタラもその一員として、環境に配慮した製品づくりを進めているのです。

 

シールが廃止された後は、製品にどのような形でブランド表示がなされるのかについては、まだ詳細が明らかになっていません。刻印やエンボス加工など、より環境に優しい方法が採用される可能性があります。

 

この変更により、「シールを剥がすか剥がさないか」という長年の議論は自然と解決することになりますが、同時に、イッタラの象徴として愛されてきた赤いシールがなくなることを惜しむ声も上がっています。

 

イッタラの持続可能性への取り組み - 環境配慮型の製品開発についての詳細情報

イッタラのシールと日本の食器文化の違い

イッタラのシールを巡る議論には、日本と北欧の食器文化の違いが反映されています。日本では伝統的に、食器の美しさや素材感を重視する文化があります。陶磁器や漆器など、素材そのものの質感や色合いを楽しむ傾向があり、余計な装飾や表示は控えめにするのが一般的です。

 

一方、北欧では機能性とデザイン性を両立させた食器が重視されます。イッタラをはじめとする北欧の食器ブランドは、日常使いを前提としたシンプルで丈夫なデザインが特徴です。そのため、ブランドロゴが付いていても日常使いの一部として受け入れられる文化があります。

 

また、日本では「新品は清潔に使い始める」という考え方から、購入した商品のタグやシールは使用前に剥がすことが一般的です。これに対し、北欧ではより実用的な観点から、必要がなければわざわざ剥がさないという考え方もあります。

 

興味深いのは、日本におけるイッタラの受容の仕方です。北欧デザインへの憧れから、本国での使われ方を模倣したいという気持ちが、「シールを剥がさない」という選択につながっている面もあるでしょう。これは、外国の文化を取り入れる際の日本独特の姿勢を示しているともいえます。

 

このように、イッタラのシールを剥がすか剥がさないかという一見些細な問題も、文化的背景や価値観の違いを反映した興味深いテーマとなっています。

 

イッタラのシールと他の北欧ブランドの比較

イッタラのロゴシールは、北欧デザインブランドの中でも特徴的な存在です。他の北欧食器ブランドと比較すると、そのシールの扱い方や位置づけにはいくつかの違いがあります。

 

例えば、同じくフィンランドの食器ブランド「アラビア」では、製品の底面に刻印やプリントでロゴを表示することが多く、イッタラのような目立つシールは使用していません。スウェーデンの「ロールストランド」も同様に、底面に刻印やプリントを施す方式を採用しています。

 

デンマークの「ロイヤルコペンハーゲン」は、青いクラウンマークが特徴的ですが、これは製品に直接描かれており、剥がすことができるシールではありません。同じくデンマークの「カイボイスン」も、製品に直接刻印やプリントを施す方式です。

 

このように見ると、北欧の食器ブランドの中でも、イッタラのように目立つ位置に剥がせるシールを貼る方式は比較的珍しいことがわかります。これが、イッタラのシールを巡って特別な議論が生まれる一因となっているのでしょう。

 

また、各ブランドのロゴ表示方法は、その